NFFCレポート…17
*注意;名前,顔写真,車のナンバーなど掲載には極力気を使っていますが,問題が有る場合サイト管理者未明にご連絡ください。書かれていることはすべて私の私感であり,真実・事実と異なることがあります。ご了承ください。
俺の飛行機ものせてくれ! つーかたがいらっしゃいましたら,とりあえずご連絡ください。
投稿は写真,ムービー,図面,ご自分のHPのアドレス… なんでも結構です。 リンクも貼りますし,どんどん投稿ください。僕も凄く楽しみにしてます。では!こちらへ
●〜機体紹介〜ファイヤーワークス&ラディナハイブリッド(2005年8月南国パラダイス)
レポートは未明33歳の脳内の神経物質ミエリンが起こす電気信号を元に作成しています。お名前の間違え等あるかもしれません。そのような場合は是非ご連絡ください。
インドアのレポートもまだまだ続くのですが… グライダーネタも挟みながらアップしていきます!
ハンドランチブームが到来し、ファイヤーワークスという競技用機体が席巻する中…
様々な試みがトライされてます。
じゃーん、こちらが白井氏のファイヤーワークス&ラディナのハイブリッド機。
特徴的な主翼とフライングテールがファイヤーワークスそのものを思わせますが…
実は胴体がラディナなんですw
こちらがラディナとの比較写真w まぁ… ぶっちゃけ同じにしか見えないのですが…w あははw
華奢なファイヤーワークスの胴体を比較的頑丈なラディナの胴体と入れ替え耐久性アップを狙ってます。
こうみると完全にラディナですね。
ファイヤーワークスの圧倒的な浮きの良さと、ラディナの胴体の丈夫さ、そしてコスト安をねらった手法です。
通常ファイヤーワークスのキットは45K〜50Kしますが…
主翼のみだと20K程度で入手可能です(僕も個人輸入でゲットしましたw)。
ラディナの胴体は比較的安価で5K〜6K程度。
尾翼回りさえ、上手くやれれば、かなり安く仕上げることが可能なんです。
尾翼まわりの自作、特にフライングテール部分の処理が微妙ですが…
白井さんは結構上手に仕上げてます。
実は僕、この機体がまだ飛ぶところを見ていないのですが…
本家のファイヤーワークス同様の凄い飛びを披露してくれるかな?
大変楽しみっす。
ファイヤーワークスを安く仕上げたい人は注目の工法かな?
●〜イベント紹介〜第10回N.F.F.C.インドアフライトミーティングフォトレポート2(2005年8月横須賀北体育館)
レポートは未明33歳の脳内の神経物質ミエリンが起こす電気信号を元に作成しています。お名前の間違え等あるかもしれません。そのような場合は是非ご連絡ください。
久々開催もEPP機の方には大きな変化は無かった模様です。
やはり業界的にはヘリ。特にトイラジ系のお手軽ヘリが大人気の模様。今回の会場内にも結構面白いヘリが持ち込まれていました。
そして、逆ピッチ機や高性能トレーナー機ナイトメアなどが皆の注目をあつめてました〜
まず… 藤巻さんの小型ヘリT-REXです。
この機体。やはり安価で性能が高く人気のようですね。
で、こちらがB.西山さんバージョンです。
軽量化と高い精度を追求したヘリは… やはりフルオプション化がなされてます。なんだか原型が殆どないような状態らしいですw
あはは。
もとは2万円を割る機体なのですが… いくらかかったのかな? あはは。
まぁ車もそうですが、お金かけ始めるとキリがないですな…w
テールもほぼフルオプションw この部品を逆ピッチ飛行機に転用したいっすw あはw
とはいえ、今は飛行機専用の逆ピッチ機構もリリースされてます。
そして2機持ち込まれていました!
![]()
どちらもスチレン機に搭載したパターン。シャフトの中にリンケージを通す構造のため、落ちれば瞬殺。
しかも値段は… 飛行機以上… 男の仕様ですね…
ムービーもちょこっっととりました。後ほどアップします!
と、男の硬派な遊びは色々大変ですが…
軟派な遊びも結構めだちました。超廉価版トイラジヘリっす。
タイヨーのトイラジヘリっす。なんと値段は3千円ちょっととのこと。
2重反転ペラ仕様で過激なまでの安定性w
ワンボタンで上昇と下降しかコントロールできませんが… 壊れにくさも手伝って室内のちょっと遊びには丁度いいかも。
いいい!
で… こちらは会場を震撼させた2チャンネルヘリ。
ヤフオク等で手に入るらしいのですが…
やはり極めて安定性の高い二重反転機タイプを使用。簡単な構成ながら値段はなんと4000円未満…w
激安です。キット状態ではボディ、充電器、送信機もついています。
できも決して悪くはありません。ラダーはくるくる効きます。
エレベータは超がつくまったりな効きでしたが、室内で素人が飛ばすには丁度良いぐらいなのかもしれません。
オモチャとは言え体育館の天井まで上昇可能推進力をもちあわせた優れた面も披露。
2チャンネルというヘリの常識を越えた少ないチャネルでのコントロールは会場でも話題となり、定点着陸などを競ってましたw
あはは。
これ、お買い得かもw
あと、少し前のEPPトレーナー機ブームから産まれたナイトメアがキット化され、これがかなりの販売成績を披露している模様!!
その勢いは飛ぶ鳥を落とす勢いの如く!
ついにRCホビーでも取り扱いが開始された模様です。
ピントあってねーw
会場では3機ほどもちこまれていて、編隊飛行も披露されてましたw
あはは。
スローながら安定した挙動で楽に他機を追走できるようで、そろって飛ぶシーンが結構みられましたw
多くの初心者がどんどん上手くなっていくのが見ている側もわかるような機体で、売れるのも納得っす。
初心者でも皆と一緒に飛ばせるのを楽しめる、ナイトメア…w
全国のお買いあげかもw きゃははw(詳細につきましては、各メーカー、販売店へお問い合わせください。NFFCサイトではキット販売については関知しておりません)
うーん
流石久々のインドア… いろいろな動きを目の当たりにしました。
また結構皆も色々刺激をうけたらしく、次以降いろいろな新作もでてきそうかな?
結局インドアで飛ばすという事も大事なんだとは思うのですが、やはり異文化交流的な側面がむしろ刺激的で結構大切なんだと思いました。
今後も月に1〜2回を目標に開催していこうと思ってます。
次回は9月19日!! 詳しくはこちら!
●〜イベント紹介〜第10回N.F.F.C.インドアフライトミーティングフォトレポート1(2005年8月横須賀北体育館)
レポートは未明33歳の脳内の神経物質ミエリンが起こす電気信号を元に作成しています。お名前の間違え等あるかもしれません。そのような場合は是非ご連絡ください。
お盆もお盆。終戦記念日… 久々にNFFCのインドアフライトミーティングを開催しました〜w
場所が取れなかったのもあるのですが、グライダーブームに押され、インドアから離れ気味だったので久々になってしまいました。
しかしグライダーをやるにしても4ch全てをバランス良くコントロールするテクニックはファンフライで習得していくのが近道と感じ、クラブ内でインドアを再望する流れがあって、開催していくことにしました。
とは言え、久々な上にお盆まっただなか… 参加者数も懸念されましたが… 結局予想を上回るさん参加者がありました〜 お集まりの皆様ありがとうございます。
しかし家族サービス等で午前中だけ参加や午後だけ参加なども目立ちましたw あはは、次回以降はフル参戦してくださいw
トータルでは15名の参加者があり、一番遠いのは石川チャンプ親子愛知からの参加でした!
片道4時間半だそうです…w すごw
インドアといえば、やはりEPP機。
白の胴体をキャンパスのの如く楽しげなカラーリング機体がおおかったかな。
しかしモナカ形状or切り抜きという製法は健在で半年前とこの編は変わっている様子はありませんでした。
夏らしいカラーリングもよかったす。 パステルカラーが素敵で女性ウケもよさそうな雰囲気の機体もちらほらw
やはり長寿命なEPP機。
技術も素晴らしいお馴染み藤巻さんはいつも同じ機体を飛ばされているようにすら感じますw
はるばる愛知からお越しのチャンプ石川親子!
RCホビーのインドアイベントのチャンピオンのお子様を持つ業界騒然の超有名親子!
さくらや藍も真っ青かw
機体はグローバルスタンダード系スチレン機とビーチフラッグを睨んだEPP双翼機というラインナップでした。
こちらは僕の機体… 寿命が来ていると思われた雷蔵IIIを無理矢理カーボン補強したものの…
寿命の機体を復活させることは不可能と思われましたw
だれか… ザオリクを唱えてくれ…w
お馴染みwadaさんもいつものラインナップで機体を用意。
ご存じだとは思いますが… このナイトメアはキット化され販売されています。
で、その売れゆきは飛ぶ鳥を落とす勢いとのこと! 打倒サザンクロスか? あはははw
とはいえ、会場でもかなりの機体数が持ち込まれていました。
完成機で関東でもかなりの機体数をみかけるatorie_m_mのMS-1。
まだまだ健在っす。
こちらはお馴染みB.西山さんの持ち込み機体。ファンフライはもとより逆ピッチ機からナイトメア、そして電動小型まで…
西山さんの趣向の幅広さには驚かされますw あはは。
と、とりあえずEPP機のフォトレポートをまとめてみました。
インドアの開催が途絶えてから半年前程たちますが、EPP機の大きな動きはなさそうな感じです。
ただ電動ヘリやトイラジヘリ、そして逆ピッチ機、ナイトメアなどのムーブメントは、確かに来ている感じっす。
次回はこちらのフォトレポートしまーっす。
●〜EPP機について〜EPP機の寿命について考える(2005年8月南国パラダイス)
レポートは未明33歳の脳内の神経物質ミエリンが起こす電気信号を元に作成しています。お名前の間違え等あるかもしれません。そのような場合は是非ご連絡ください。
登場当時、EPP機は落ちても壊れない不死身の飛行機としてもてはやされてきました。
実際問題…
落とせば致命傷ではないものの、壊れていきます。
ただ簡単に直るのでドンドン飛ばせます。
しかし徐々に徐々に柔らかくなていく現象を皆さん感じているようです。
恐らくEPPの発泡ビーズ間の接着が徐々に剥がれ剛性を維持できなくなってきているんだと思います。
またそれ以外にも色々な寿命要因がありそうです。
で、これが僕の寿命を迎えたと思われる飛行機w
僕の嫁はある日、掃除の際に飛行機を外へ出しました。
その日の夜… 台風はやってきました。
一晩忘れ去られました。
次の朝… みると無惨な僕の飛行機が死体の如く横たわってました…w とほほ。
3日間にわたり入念に乾燥させ、メカ類に異常はでなかったものの…
なんだか水にどっぷりつかってしまったせいで、ミラクルシートが剥がれ、EPP事態もかなり弱くなってしまいました。
とほほ…
これからインドアシーズンに突入するというのに…
やはりどのようなものでも不死身と言うのはありませんね。
どうしても色々おかしくなってきます。ただ同じ一機の飛行機でもEPP機で楽しめる量は確実に増え、そして技術的に上手くなるチャンスも増えたと思います。
EPP機ブームも一段落し、これからが本当の成熟市場となり、ユーザー側もこれらを踏まえておつきあいしていく必要がでてくるでしょうね。
●〜機体紹介〜ハンドランチ機最右翼ファイヤーワークス(2005年8月南国パラダイス)
レポートは未明33歳の脳内の神経物質ミエリンが起こす電気信号を元に作成しています。お名前の間違え等あるかもしれません。そのような場合は是非ご連絡ください。
さて…
NFFCではお馴染み八さんを中心にハンドランチ大会への継続参戦が続いてます。
僕自身はここのところの引越ゴタゴタでいけてませんが…w
で、競技場でもっともシェア・成績上位につけているのがこのファイヤーワークスです。
こちらは八さん渾身の作w
もう加工一つ一つが細かいっす!
まずファイヤーワークスで特徴的なのがフライングテール。
sekiaiさんのサイトで紹介されている方法に準じた形でバルサをパッキングした尾翼も素敵ですw
で、国内ではこのウイングレットがついている機体が販売されているケースが多いようです。
通常は棒が飛び出たぺぐを指でつかんで投げるのですが、このウイングレットは指で挟んで投げる特殊なタイプです。
空力的にこちらの方が有利なのかな?
機首部分も特徴的な扁平型。サーボを横積みできます。これも凄い。
エルロンリンケージはサーボは胴体内に納め、重量物を中心に納めるの主流の模様。
主翼自体の強度もギリギリのため他に選択肢がないとの話しもあります。
流石競技用機体ですね。
随所に様々モディファイがされており、ヨダレがたれてきそうですw あはは。
そしてお値段も素敵なほど高い!
とはいえ…ここまで凄いモノを見せつけられると… だまってはいられません。
実は僕もファイヤーワークスの主翼だけ輸入してもらいましたw
で、さらに… お馴染みwadaさんから、超軽量発泡ファイヤーワークス翼コアも譲って貰いました。
次回からはこのwadaさんの主翼をつかった軽量・低価格ハンドランチ機の製作にとりかかっていきたいと思ってます!
競技会とかに出れるような機体にしたいな…w あははw
レポートは未明33歳の脳内の神経物質ミエリンが起こす電気信号を元に作成しています。お名前の間違え等あるかもしれません。そのような場合は是非ご連絡ください。
うーんw… ようやく忙しい流れが終わったかな?
で、早速アップをすすめていこうと思うのですが… 撮り貯めしておいた写真が古い…
何が古いって皆春服だったりしていて… ということで一度リセットして最近の話題からいってみようと思います。すいませんw
きたる8月15日… そう、世の中は終戦記念日っていうのに、NFFCでは久々にインドアフライトミーティングを楽しむことになっています。
NFFCではグライダーブームなのですが、より技術的なこと磨いていこうということになり、改めて4チャンネル全てを駆使するファンフライへトライしていくことになりましたw
何事も修行ですなw あはは。
で、皆様徐々に機体を準備の模様ですが…
こちらのズームズームなどはお手軽にファンフライを楽しむ上では制作も簡単で重宝されているようです
400g近い重量がスローなフライト時にちょっと影響するようですが、「お手軽」という意味では、いいようです。
15日のインドアに間に合わせたいひとは必見です!
レポートは未明33歳の脳内の神経物質ミエリンが起こす電気信号を元に作成しています。お名前の間違え等あるかもしれません。そのような場合は是非ご連絡ください。
もう… 更新が後手後手だ…w 本当にすいませんw
しかも会社が今月末で引っ越す事になりました。表参道から代官山へ…w
なんか悔しいような悲しいような、それでいて仕方ないような…w まぁいいんですけどw
その手配とパソコンが死んだダメージ、そして仕事のトリプルパンチで… 更新すべき内容を全然せずここまで来てしまってます。
とほほほw
で、今回は前々から紹介させていただこうと思ってたHPの紹介をいれることにしました!
それは、こちら!!
そう、掲示板にも書き込みがあった、たけてぃさんのHPです。
ペパクラを利用した… EPPヘリボディや3D関係の素晴らしいコンテンツ目白押しです。
で、その中でも… NFFC的最右翼コンテンツがこれ!
うーんw ナイトメアのペーパークラフト!! 超最高w あはは。
早速NFFCでも制作して飛ばす人もでる事態!。親機同様、結構マジで飛ぶらしいですw きゃははw
その後どういう順序か…w 今度はナイトメアの本物を購入された模様!
惚れ込み方も尋常ではありません。また体験レポートも購入検討中の方は必読!
すごく分かりやすいレポートで、僕はこういうのが好きです。
現在の在校状況等は僕の方で把握していませんが…
ナイトメアは驚異的な売り上げらしいです。
君も「注文」ボタンを押せ! あははW
レポートは未明33歳の脳内の神経物質ミエリンが起こす電気信号を元に作成しています。お名前の間違え等あるかもしれません。そのような場合は是非ご連絡ください。
パソコンが死んだ…
サービスセンターからの電話がなる…
「修理は難しい」
しまったw 2ヶ月バックアップとってない…
これは、つまり… 死 を意味するといっても過言ではありませんww とほほほ
と、仕事の関係で右へ左へ大騒ぎw
てんてこてんてこまえで、アップロードしてなくてすいません。
普段ほぼ毎日アップしているのですが、大夫期間があいた関係で、どのネタをアップして、どれが未アップなのか分からなくなってきてますw
俺のアップはどうなってんだ? とか、あったらメールくださいねw ういっす。
パソコン不調でもRCは皆楽しんでます。
スロープエリアで人気のコリブリ&ズニシリーズですが… 美しい仕上げの機体も出てきてます。
普通はバルサプランクが柄なんですが… 結構大胆にとそうして、シャーレ翼風味の仕上げですw
うーん… 重量を結構犠牲にしてますが、やはり格段に格好良くなりますね。
スロープでこそ、できる技と思います。いい!
背面側も大胆な色合いで塗装。
遠くに行っても、視認性は抜群です。なんと言ってもかっちょいい!
バルサむき出しも悪くありませんが、塗装して美しく仕上げるのも素敵です。
是非是非みなさんもトライしてみてくださいねー。
リハビリ中なんで軽めのアップから続けています〜w
レポートは未明33歳の脳内の神経物質ミエリンが起こす電気信号を元に作成しています。お名前の間違え等あるかもしれません。そのような場合は是非ご連絡ください。
素晴らしいスロープエリア開拓にともない,グライダーブームが席巻してますが…
やはりそこはNFFC。
自作の可能性への追求がはじまってます。
こちらは固い発泡スチロールのような材質を肉抜き&削りだしで翼型をつくり,フィルムプランクしてます。
発泡スチロールを削って主翼の形を整えるなんて難しいに違いないと思っていたのですが…
意外に皆簡単にこなしてます。すごいw
胴体はバルサで組み,削って形を整える方法のようです。
このような構成でもスロープでちょいっと投げるような感じであれば問題なくいけるようです。
ただハンドランチ機となるとそうもいきません。 このあたりが今後の検討課題かな?
グライダーの自作も決して難しくないことが段々わかってきました。
是非みなさんも挑戦してみてくださいねー
●〜ある日のフライト南国パラダイス紹介〜(2005年6月南国パラダイスグライダーエリア)
レポートは未明33歳の脳内の神経物質ミエリンが起こす電気信号を元に作成しています。お名前の間違え等あるかもしれません。そのような場合は是非ご連絡ください。
普段… 夜明けとともに集合して,サルのようにRCを楽しんでいますが…w
「未明さん,たまには記念撮影しましょうよw」というお誘いをうけて,記念撮影してみました!
あはは。そうそう。普段楽しむことばかり考えいて,記念撮影とかやりませんw なんせ毎週のことだしw
と,いうことでグライダーエリアでの記念撮影っす。普段から子供たちが花を摘んで遊んでいて,その横でグライダーを飛ばしたりしてます。
ですので,必ず誰かしらの子供がいたりしてますw
機体も多種多彩。ハンドランチから小型スロープグライダー,はたまた自作機まで… 色々っすw
特徴はあまり大きなグライダーはありません。もともとリフトが強いところではないので軽量機体が好まれます。
子供から大人まで4世代ぐらいの年齢幅で普段楽しんでます!
こういうフライトエリアがあるってことは大変幸せなことです。
ただ残念なことに何時失うか分からないような状況と隣あわせなのも事実です。
子供から大人まで和気藹々と楽しめるフライトエリアを,細々と守っていくのも大切な事だなって最近痛切に感じてます。
そのためにも絶対に事故がおきるような事はしてはいけないし,万が一に備えて保険に入ったり,そういうことはちゃんとしていきたいなと思ってます。
ゴミのもちかえりはもちろん,駐車や掃除も含めて地域の人々に迷惑をかけないようにしていき,RCを趣味として楽しむ人,皆で少しずつ世間に認知してもらえるように努力していけたらと思ってます。